圓光寺について
歴史・寺宝
慶長6年(1601年)徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校としました。
圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許しました。また、孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は伏見版または圓光寺版と称されています。当寺には出版に使用された木活字が現存しており、我国出版文化史上特筆すべき寺院であるといえるでしょう。
寺内には本尊千手観世音菩薩坐像(伝運慶作)・開山元佶禅師頂相(重文)・雨竹風竹図屏風六曲一双(円山応挙作・重文)・日本最古の木製活字約五万個(重文)があります。
山門を入ると、枯山水「奔龍庭」、苔と紅葉の美しい「十牛之庭」があります。洛北でもっとも古い池といわれる栖龍池、澄んだ音色が響く水琴窟とともに洛北の静寂さをかもしだしております。

本尊(伝運慶作)

「開山元桔禅師像」(重文)

「圓光寺版(伏見版)木活字」(重文)


紙本墨画「雨竹風竹図」六曲屏風一双
(円山応挙 筆)(重文)

「松下寿老人図」(渡辺始興 筆)
坐禅会、坐禅堂使用、茶室使用、ロケーション撮影使用、
写真利用、拝観時間等のお問い合わせはこちらへ
×
閉じる